- 2020年12月16日
2020年度 インサイド・サプライ講習会
2020年度の申し込みは締め切りました。 米製造業景況感指数(PMI)の公表で知られる米国サプライマネジメント協会(ISM)は、2015年に創立100年を経過しました。節目としてISMは、さらに飛躍したグローバル人材の教育に取り組んでまいります。これを受けて、特非)日本サプライマネジメント協会TMでは、2015年4月より、米国ISM機関紙、及びヨーロッパの購買専門誌、日本の物流専門誌などの記事から […]
2020年度の申し込みは締め切りました。 米製造業景況感指数(PMI)の公表で知られる米国サプライマネジメント協会(ISM)は、2015年に創立100年を経過しました。節目としてISMは、さらに飛躍したグローバル人材の教育に取り組んでまいります。これを受けて、特非)日本サプライマネジメント協会TMでは、2015年4月より、米国ISM機関紙、及びヨーロッパの購買専門誌、日本の物流専門誌などの記事から […]
第21回ISM/CAPS日本・サプライマネジメント年次大会が2019年11月3日に開催されました。その内容は以下の通りです。 第21回ISM/CAPS日本・サプライマネジメント年次大会The 20th ISM/CAPS Japan Annual Conference 統一論題 『 SDGs時代における購買調達サプライチェーン経営 』 副題 共有経済、循環経済、グリーン調達、多様性経済を含むサプライ […]
第20回年次大会のため来日されていた米ISM会長のトム・デリー氏へのインタビュー記事が掲載されました。SCMプロセスの8割が自動化されると述べられています。
2014年春季セミナー(14/5~7)に参加し、諸先生方からのアドバイス、セミナーに参加された同期生からのサポートも頂戴し、Exam1(14/8)、Exam2(14/9)、Exam3(14/12)にPASS、セミナー受講後5ケ月でCPSM取得することができました。ご指導いただいた先生方と一緒に受講したメンバーの皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。 私の場合は、特にセミナー受講前の経験も踏 […]
私は2012年秋季セミナー(9月~11月)を受講し、2014年2月に最後のEXAM3に合格いたしました。2012年11月にEXAM2合格、2013年1月にEXAM1を合格しており、その後約1年の間をあけて、最後の合格という経過でした。 それぞれのテストスコアは4年間有効であるため、当人としては(仕事が忙しかったこともあり)のんびりと構えていたのですが、結果として協会の先生方や会社の上司をはじめ、周 […]
2010年春季セミナーに参加しサプライマネージメントの学習を開始しました。セミナー受講後、家庭の事情によりしばらく試験勉強ができない状況が続きましたが、2012年夏に学習を再開し、2013年の夏に最終試験に合格、その秋に資格認定されました。セミナー受講開始から資格取得まで3年強の年月がかかってしまい、2010年春季の同期では最も遅い資格取得になったと思いますが、諦めずにチャレンジしたことが資格取得 […]
2011年秋季セミナーに参加し、2012年3月に最後の試験に合格することができました。CPSM資格取得を検討されている方々へご参考としていただきたく、合格までの経験を記させていただきます。 1.資格取得の動機 私は米国系企業に4年ほど勤務しておりますが、米国本社ではCPSM資格が社内評価の1つのステイタスになっています。ちょうど部内の先輩社員が取得されたという話を聞き「私でも取得可能な資格だろうか […]
私は2012年秋季セミナー(9月~11月)を受講し、結果的には受講から約3ヵ月後の2013年2月に最後のExam2に合格することが出来ました。「最後にExam2」というように、比較的早い合格の割には必ずしも順風満帆に進んだ訳ではありませんでしたが、これらの体験を紹介することでCPSM資格取得を検討されている方々に少しでも参考にしていただければと存じます。 1.CPSM取得の動機 私は、一貫してアメ […]
わたくしは2011年秋季セミナーに参加し、講師のみなさまにご支援いただき、2012年1月に最後の試験に合格することができました。CPSM資格取得へのセミナー参加、受験の準備をされている方々へ経験を踏まえての私見を記させていただきます。 きっかけ 1.自分の得意分野をつくり、専門としてのキャリア形成 私は日本の企業に入社して30年以上になります。その多くの時間を調達・需給・物流と言う分野に従事しまし […]
2011年春季セミナー(5月、6月、7月 各月3回)に参加し、講師の先生方のご支援やセミナーに参加する方々からの刺激を受け、なんとか2011年10月に最後のExam3に合格することができました。決して順調とは言えませんでしたが、その体験も踏まえここに紹介することで、今後の皆さまのお役に立てれば幸いです。 1.資格取得の動機 私は長い間、 US外資系企業に勤務し、主なキャリアはSupply Chai […]