5. 内閣府景気ウォッチャー調査
12月の現状判断DI(季節調整値)は、前月差0.5ポイント上昇の49.9となった。
家計動向関連DIは、飲食関連が低下したものの、住宅関連等が上昇したことから上昇した。企業動向関連DIは、製造業が低下したものの、非製造業が上昇したことから上昇した。雇用関連DIについては、低下した。
12月の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差0.6ポイント低下の48.8となった。
企業動向関連DIが上昇したものの、家計動向関連DI及び雇用関連DIが低下した。
なお、原数値でみると、現状判断DIは前月差0.8ポイント上昇の49.0となり、先行き判断DIは前月差1.5ポイント低下の46.9となった。
今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている。」とまとめられる。
内閣府景気ウォッチャー調査 |
地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々の協力を得て,地域ごとの景気動向を的確かつ迅速に把握し,景気動向判断の基礎資料とすることを目的とする。調査は毎月,当月時点であり,調査期間は毎月25日から月末である。本調査業務は,内閣府が主管し,下記の「取りまとめ調査機関」に委託して実施している。各調査対象地域については,地域ごとの調査を実施する「地域別調査機関」が担当しており,「取りまとめ調査機関」において地域ごとの調査結果を集計・分析している。 |
2.サプライチェーン関連記事抜粋:令和6年12月1日~12月31日
主題 | 概要 | |
1 | 三菱重工業、親子上場解消狙う | フォークリフト子会社売却交渉 資本効率の改善図る |
2 | パイロット争奪戦過熱 | 世界航空需要、40年に倍増予測 米系年収、日本勢の2倍 |
3 | 日立、顧客ごとに営業一本化 | 部門横断チーム 貢献度で評価 |
4 | 「走るスマホ」へ陣営再編 | ホンダ・日産はソフト軸に提携強化 通信三社、トヨタに接近 |
5 | 岡山県、循環型経済けん引 | 廃棄・未利用資源を活用 コーヒーかすから麹製造・ペットボトル再生効率化 |
6 | 熟成10年 創業家に託す | サントリーHD社長に鳥井信宏氏 世界へ挑戦、新浪氏と:2会長体制 |
7 | 米、「取締役の多様性」無効 | Nasdaq上場ルールに控訴裁判所 少数化登用:保守派からの反発相次ぐ |
8 | 日産、メキシコで5割減産 | メルセデスとの合弁工場 米で高級車販売不振 |
9 | リストラで陰る創薬期待:大幅な人員削減と研究所閉鎖 | 武田R&D説明会 市場からの期待低く |
10 | 欧州 電力価格が急騰 | アジアにガス高波及も 天候不順、太陽光・風力に影 |
11 | 日立、グローバル企業へ第三幕:GAFAを目指す | ソニーを引き離せるか 最高人事責任者:イタリア出身女性 |
12 | ベイン、「同意なき買収」へ | 富士ソフトのTOB反対決議受け KKRとの争奪戦 混迷 |
13 | ベトナム兵器、調達多様化 | ロシア製の供給停滞、依存脱却 近代化へ米中に秋波 |
14 | USJ、世界一へ地固め着々 | アトラクション:駐車場に新設も 日本のアニメを最大活用 |
15 | 地域再生:工業用水、老朽化に焦り | 半数が耐用年数超え 財源確保へ:静岡、官民で管理連携 |
16 | 東芝、全事業部門黒字に | 株式非公開から一年 ハード回帰で稼ぐ:デジタル戦略、収益に時間 |
17 | カカオ豆最高値の警鐘 | 産地偏在、天候不順で不足 投機マネー、価格上増幅 |
18 | 東西結ぶセルビアに脚光 | 欧州のグローバルサウス ニデックや伊藤忠が投資 |
19 | IHI、航空機修理を拡充:民間航空機用エンジン | エンジン向け新棟 130億円で 世界で機体増加、商機 |
20 | グリーン製品 優先調達 | JFEグリーンスチールやANA再生燃料SAFなど 経産省の新枠組みに参画:GX率先実行宣言 |
21 | 半導体商社、中国シフト | レスター、台湾大手と連携強化 米中対立で供給網再編 |
22 | 鉱物の中国依存リスク鮮明 | 対米禁輸、レアメタル争奪 「日本、現物備蓄すべき」の声 |
23 | BYD、世界戦略車30年の計 | 内製磨き今年400万台射程 東欧に工場 ブランド構築半ば |
24 | ゲオ、米衣料2倍100店に | 中古「世界100兆円」に照準 ブックオフも店舗6倍 |
25 | 川重の架空取引 40年続く | 6年で17億円、社長ら処分 海自側が要望リスト |
26 | 独シーメンス系、風車「廃棄ゼロ」 | 三菱ケミカルと「羽根」の炭素繊維を回収 発電用、日本でリサイクル |
27 | JX金属が挑む「脱祖業」 | 株式上場で半導体銘柄に転身 シェア6割 素材磨く |
28 | 新品は買わない 服の流行、古着から | 若者の半数、敢えて中古品 物々交換も人気 アパレル市場は縮小傾向 |
29 | 化学品DXで共同物流始動 | 三井化学や三菱ケミカル、80の企業団体 データ標準化 毒劇物運ぶ |
30 | 反骨精神貫いた中興の祖:「生涯現役」40年以上牽引 | インド市場、自ら開拓 軽で飛躍、提携大胆に |
≪用語解説:記事内の用語と企業を確認しましょう≫
ベトナム兵器、調達多角化 |
ベトナム国防省は19日、首都ハノイで「ベトナム国際国防展示会」を開いた。米国など約30カ国から240超の軍事兵器や防衛装備品の企業・団体が出展した。兵器近代化に向け、ウクライナ侵略で供給が滞るロシアへの依存脱却を探る。 ![]() ![]() |
USJ、世界一へ地固め着々 |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の快進撃が続いている。日本のアニメやゲームを取り入れた独自路線が国内外の客を呼び寄せ、入場者数は東京ディズニーランドを上回り世界3位だ。就任10年目となる運営会社ユー・エス・ジェイ(大阪市)のJ・L・ボニエ最高経営責任者(CEO)のインタビューから世界一の可能性を探る。 ![]() |
工業用水、老朽化に焦り 半数が耐用年数超え |
静岡、財源確保へ官民で管理連携:地域経済を支える工業用水の老朽化対策に力を入れる自治体が広がっている。法定耐用年数を超えた水道管は2023年度にほぼ半数となり、漏水で工場の操業に支障を来すケースもある。改修費の捻出が大きな課題で、静岡県は官民連携を通じて運営の効率化に乗り出した。工場の操業に不可欠な工業用水は「産業の血液」とも呼ばれる。 ![]() |
カカオ豆最高値の警鐘 |
産地偏在、天候不順で不足 投機マネーが価格上昇増幅:チョコレートなど味や風味を楽しむ嗜好品の原材料価格が急騰している。カカオ豆はこのほど最高値を更新し、2025年も高止まりするとの見方が多い。共通するのは異常気象に伴う不作による価格上昇を、投機マネーなど市場の動きが増幅している点だ。気候変動の悪影響が消費者に身近な食品にも及んできた形で、将来の食料危機発生に警鐘を鳴らしている。チョコレート原料となるカカオ豆の国際相場が再び騰勢を強めている。 ![]() ![]() |
半導体商社、中国シフト 米中対立で供給網再編 |
日本の半導体商社が中国市場に接近している。レスターは台湾の同業と連携を深めて中国製半導体の調達を増やし、リョーサン(東京・千代田)は中国の電気自動車(EV)開発大手との合弁会社を情報集めに活用する。米中の貿易摩擦が激しくなるなか、複雑な取引を担う商社の本分を磨き、合従連衡が続く業界で生き残りを図る。「トランプ氏の米大統領就任後はサプライチェーン(供給網)の不確実性が増す。 ![]() ![]() ![]() |
鉱物の中国依存リスク鮮明 対米禁輸、レアメタル争奪 |
中国政府がガリウムなど重要鉱物の米国向け輸出禁止を打ち出し、中国依存のリスクが改めて浮き彫りになった。自動車生産などに使う一部のレアメタル(希少金属)は9月中旬導入の規制によって、日本向け輸出も止まった。トランプ米次期政権が一段と強硬な対中政策をとれば、規制対象が広がる可能性があり、企業は調達先の変更など対応を迫られる。 ![]() |
BYD、世界戦略車30年の計 |
中国の自動車大手、比亜迪(BYD)が11月に事業開始から30年を迎えた。2024年の世界販売台数は400万台を超える見込みで、ホンダの23年度実績に肉薄する。電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)販売で中国首位の座を不動とした同社のさらなる成長には、海外市場の開拓が欠かせない。BYDはEVとPHVの販売で世界首位だ。24年10月以降、単月で50万台を上回る。 ![]() ![]() ![]() |
ゲオ、米衣料2倍100店に |
中古(リユース)品販売の国内企業が海外を攻める。ゲオホールディングス(HD)は中古衣料品店「セカンドストリート」の米国店舗数を2028年までに2倍強の100店にする。ブックオフグループHDは日本発の商品で米国やアジア市場を開拓する。中古品市場は世界100兆円規模に成長する見通し。日本勢強みの精緻な査定と値付けで世界に挑む。 ![]() |
独シーメンス系、風車「廃棄ゼロ」 |
独シーメンス・エナジーが日本で発電用風車の羽根(ブレード)のリサイクル網を構築し、風車の「廃棄ゼロ」を目指す。三菱ケミカルグループと連携し原料の炭素繊維を取り出す。風車部材の多くは活用可能だが、ブレードはほぼ埋め立てて処理している。風力発電国内首位のユーラスエナジーホールディングス(東京・港)などもブレードの活用に動いている。 ![]() ![]() |
JX金属が挑む「脱祖業」 株式上場で半導体銘柄に転身 |
JX金属が株式上場を機に資源会社から半導体銘柄への転身を加速する。世界で6割のシェアを持つ半導体材料への大型投資を進めており、資源・製錬事業は相対的に小さくなる将来像を描く。1905年開業の日立鉱山を源流とする名門企業が「脱祖業」に挑む。「非鉄として証券コードを申請するイメージはない」。JX金属の林陽一社長は、現在進める東京証券取引所への上場についてこう語る。![]() |
アマゾン3度目の調査 |
公正取引委員会は26日、アマゾンジャパン(東京・目黒)を独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査した。通販サイトの出品者に表示優遇の条件として不当に値下げなどを要求していたもようだ。同社への立ち入りは3回目で、競争力を高めるため繰り返し公正な競争を阻害していた可能性がある。表示を巡る商慣行は海外の競争当局も問題視しており、同社は対応が避けられない。 |