2023年11月報告

5. 内閣府景気ウォッチャー調査

10月の現状判断DI(季節調整値)は、前月差0.4ポイント低下の49.5となった。

家計動向関連DIは、飲食関連等が上昇したものの、住宅関連等が低下したことから横ばいとなった。企業動向関連DIは、非製造業等が低下したことから低下した。雇用関連DIについては、低下した。

10月の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差1.1ポイント低下の48.4となった。

家計動向関連DIは低下、企業動向関連DIは横ばい、雇用関連DIは上昇した。

なお、原数値でみると、現状判断DIは前月差0.5ポイント低下の49.9となり、先行き判断DIは前月差0.1ポイント低下の49.6となった。

今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている。」とまとめられる。

内閣府景気ウォッチャー調査
地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々の協力を得て,地域ごとの景気動向を的確かつ迅速に把握し,景気動向判断の基礎資料とすることを目的とする。調査は毎月,当月時点であり,調査期間は毎月25日から月末である。本調査業務は,内閣府が主管し,下記の「取りまとめ調査機関」に委託して実施している。各調査対象地域については,地域ごとの調査を実施する「地域別調査機関」が担当しており,「取りまとめ調査機関」において地域ごとの調査結果を集計・分析している。

2.サプライチェーン関連記事抜粋令和5年10月1日~10月31日 ※下線用語解説

 主題概要
1「iPhone15」部品  原価1割上昇分解調査:昨年発売モデルから 価格転嫁追いつかず
2石油の街、脱炭素で再出発ENEOS和歌山製油所を停止 再生燃料で雇用確保へ
3「選ばれる国」へ新制度外国人材、長期就労し易く 賃金など待遇改善急務
4外資、中国事業を見直しアステラス製薬社員、スパイ容疑で逮捕 投資情報収集に嫌疑も
5EU、風力産業に金融支援安価な中国製流入 競争阻害か調査視野
6アマゾン「稼ぐ力」急回復営業益最高1兆6800億円(7~9月) 物流再編で「配達最速」 AI使う広告伸びる
7住商、グリーン鋼材で建築JFE製で25年にオフィスビル 環境重視、割高でも需要
8米、EV材料調達網を拡大鉱物類;脱中国、新興国と協定へ 重要鉱物に関する日米二国間協定
9ガス200社、CO2削減量売買LNG代替、合成メタン使用 証書発行;相互に取引
10九州、半導体供給網 着々とTSMC熊本工場、来年末にも稼働 米蘭大手も拠点拡充
11アリババ物流拠点を調査ベルギー情報機関、スパイ活動疑いで アリババ傘下物流事業「菜鳥」
 物流14万人不足 解消半ば24年問題、政府が対策決定 中小へ浸透課題 「置き配」や鉄道輸送推進
 EV快走 機能性材に商機航続距離向上に貢献 パワー半導体基板増産
 LNG調達先 多角化地政学リスク回避で争奪戦 カタール権益、インドネシア増産
 再生エネ供給網 新興国支援資源採掘・製造を後押し 日英韓など世界銀行と新枠組み
 アフリカ鉄道、米欧が支援資源運搬 中国「一帯一路」にくさび 鉱山地帯から港まで資源を運ぶ国際鉄道の整備支援

≪用語解説:記事内の用語と企業を確認しましょう≫

九州、半導体供給網 着々と
九州が半導体産業の一大集積地になってきた。受託生産の最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が立ち上げる熊本県の大型工場を起点に、東京エレクトロンや荏原など装置メーカーの投資が相次ぐ。サプライチェーン(供給網)づくりが進めば、経済効果は大きい。

九州、半導体供給網着々と - 日本経済新聞
「iPhone15」部品 
米アップルの新型スマートフォン「iPhone15」を分解調査したところ、最上位機種の構成部品の原価は2022年発売の機種から約1割上昇し、2年連続で過去最高を更新した。消費者への価格転嫁は追いついておらず、24年以降もさらに価格が上がる可能性がある。

iPhone15」部品、原価1割上昇 分解調査 - 日本経済新聞  

iPhone15」部品、原価1割上昇 分解調査 - 日本経済新聞
物流14万人不足 解消半ば
政府は6日、トラック運転手の不足が懸念される「2024年問題」に備え、緊急対策をまとめた。荷主や消費者の意識改革など、一連の施策により24年度に見込まれる14万人の運転手不足を解消できるとみる。トラック事業者は中小企業が多く、対策が浸透するかは課題も多い。

物流24年問題、14万人不足の解消半ば - 日本経済新聞
アフリカ鉄道、米欧が支援
アフリカの鉱山地帯から港まで資源を運ぶ国際鉄道の整備支援に米欧が乗り出す。中国の広域経済圏構想「一帯一路」によるアフリカ浸透にくさびを打ち込む試金石となる。レアメタル(希少金属)の供給網強化へ中国依存を下げる思惑も透ける。「形勢を一変させる投資だ」。バイデン米大統領は9月、「ロビト回廊」の開発を欧州連合(EU)と支援すると発表した。

アフリカ資源鉄道、米欧が支援へ 一帯一路にくさび - 日本経済新聞