2.編集後記
今回来日したのはフランスのHEC(アッシュウセ)ビジネススクール教授である。同学は2006年以降、Financial Times誌の欧州ビジネス・スクール・ランキングにてトップ・ビジネス・スクールとして評価されるなど数々のランキングで最高峰とされている学校で、有名な国立行政学院(École nationale d’administration:ENA)やエコール・ポリテクニーク(理工科学校:École polytechnique)と並び、数あるグランゼコールの中でも突出した存在であり、長年に亘りフランス国内・欧州の財政界に多くの優秀な人材を輩出し続けていると聞いている。全世界55カ国以上から非常に優秀な生徒が集まり、全体の9割以上がフランス国外からの学生であり、入学希望者の選別は非常に厳格で、アカデミック、実務経験、国際経験、リーダーとしての素質、そして人間性が全体的に評価される。一般に入学生の平均GMAT点数は690、合格率は17%である。2020年度のFinancial Times調査による卒業3年後の平均収入は16万4529ドル(約1800万円)であった。
【著名なHEC卒業生・出身者】
政官界 | 財界 |
² ポール・レイノー – 元フランス首相、元フランス戦争大臣 ² フランソワ・オランド – 元フランス大統領 ² パスカル・ラミー – 世界貿易機関(WTO)事務局長 ² ドミニク・ストロス=カーン – 元フランス経済・財政・産業大臣 ² アブドゥル・ンバイ – 元セネガル首相 ² ジャン=ルイ・ボルロー – 元フランス環境・持続的発展・計画大臣 ² ヴァレリー・ペクレス – 元フランス高等教育・研究大臣 ² エルヴェ・ド・シャレット – 元フランス外務大臣 セルジュ・ルペルティエ – 元フランス環境・継続的開発大臣 | ² フランソワ=アンリ・ピノー – フランスの大富豪、ケリング会長兼CEO ² ジャン=ポール・アゴン – ロレアルCEO ² イザベル・ギショー – バレンシアガCEO ² アンリ・ドゥ・キャストゥル – アクサ会長兼CEO ² ボードゥアン・ボロ – BNPパリバ会長 ² パスカル・ソリオット – アストラゼネカCEO ² エマニュエル・ファベール – ダノンCEO ² ジャン=ドミニク・スナール – ミシュランCEO ルイ・ドレフュス – ル・モンドCEO |
因みに同学のMottoモットーは、 Apprendre à oser (Learn to dare) と言うらしい。 つまり、The more you know, the more you dareである。
筆者は、たまたま下表二番目のESSECパリ商科大学大学院で10年以上、また三番目EMLyonと六番目Grenoble Ecole de Managementでも数年間、国際購買調達経営(International purchasing management)の教鞭をとってきたが、在学生には東欧、アフリカ、中東の人も少なからず在籍し、各学生の優秀さに驚いたものだ。また、グランゼコール教員間の交流も盛んであり、欧州学会をはじめ多くの学会や討論会で毎回出会う内に個人的な意思疎通が密になっていくとも聞いている。日本でも同じように各種学会が全国で開催されているが海外教員の登壇が少ないのが気掛かりだ。新型コロナウイルス疫病は、ここ三年の間に多くの負の遺産を残したが、オンライン講演が現実となり、時差さえ調整すれば世界中から高名な学者の話を聞くことができるという正の遺産を享受したことは特筆に値するのではないだろうか。内省するに、日本とフランスの大きな違いは、下表内ほぼ全ての大学院に「購買調達サプライチェーン」の学部があることだ。筆者も最近まで都内の大学院にて同学科を受け持ち、更に別のビジネススクールでも現在担当しているが全国区でない点が懸念されるところだ。

ここに少しだけ関連する某大学院(例:グルノーブル大学大学院)の購買調達学部の概要を和訳と伴に紹介する。読者の参考になれば嬉しい限りである。
MS Management de la fonction achats de l’école Grenoble Ecole de Managementグルノーブル・エコール・ド・マネジメントの購買学修士課程
Le Mastère Spécialisé de la fonction achats de Grenoble Ecole de Management a pour ambition de former des managers “acheteurs” capables d’évoluer dans un contexte international, de mener des projets innovants, de définir une stratégie et de diriger une équipe. C’est un programme tout à fait dans l’air du temps puisqu’il tente également d’ouvrir les étudiants aux nouvelles perspectives du secteur comme par exemple les achats responsables et/ou collaboratifs.
グルノーブル エコール・ド・マネジメントの購買専門修士号は、国際的な文脈で進化し、革新的なプロジェクトを主導し、戦略を定義し、チームを率いることができる「購買」マネジャーを育成することを目的としています。これは、責任ある購買や共同購買など、この分野における新しい視点を学生に提供することを目的とした、完全に時代に合ったプログラムである。
Informations pratiques(入学案内)
Durée 期間 | 15 mois | 15 か月 |
Admission入学資格 | Bac+5 ou Bac+4 avec expérience professionnelle | Bac+5 または Bac+4 (専門的な経験がある場合) |
Diplôme 修士号 | Mastère Spécialisé Management de la fonction achats | 購買管理の専門修士号 |
Campus 校舎 | Grenoble | グルノーブル市内 |
Tarif 学費 (年間) | 14 500€ | €14,500 |
Pédagogie
Avec environ 60% de cours en anglais et 40% de professeurs étrangers, le Mastère Spécialisé de la fonction achats de GEM est bien tourné vers l’international. Le programme prévoie une alternance entre cours à l’école et semaines en entreprise. Toutes les composantes du processus Achats sont abordés : environnement des achats, stratégies d’achats, logistique et supply chain, management de la relation fournisseurs, etc…Afin d’obtenir leur diplôme, les étudiants doivent également réaliser un stage de 5 mois minimum, à l’issu de leur formation. Ce stage peut être effectué à l’international. Par ailleurs, les étudiants doivent travailler sur la rédaction d’un mémoire de recherche et soutenir une thèse professionnelle devant le jury de Mastère Spécialisé.
教育学
コースの約 60% が英語で、40% が外国人教授で構成されている GEM の購買部門の専門修士課程は、国際志向が優れており、このプログラムでは、学校でのコースと数週間の会社での勤務を交互に行うことができる。購買環境、購買戦略、物流とサプライチェーン、サプライヤー関係管理など、購買プロセスの全ての要素がカバーされる。卒業証書を取得するには、学生は研修終了時に少なくとも 5 か月のインターンシップも完了する必要がある。このインターンシップは国際的に行うことができ、学生は研究論文の執筆に取り組み、専門修士審査員の前で専門論文を発表しなければならない。
Admission
Les jeunes diplômés d’un niveau bac+5 (ingénieurs, universitaires, chercheurs) ainsi que les cadres en activité depuis au moins 3 ans et titulaires d’un bac+4 minimum peuvent postuler à ce Mastère Spécialisé Management de la fonction achats. L’école précise que les diplômes étrangers peuvent être acceptés sous certaines conditions et que par ailleurs, une candidature ne répondant pas à l’ensemble de ces critères pourra tout de même être accepté de par son caractère exceptionnel.
入学基準
bac+5 レベルを持つ若い卒業生(エンジニア、学者、研究者)、及び、少なくとも 3 年間活動し、最低 bac+4 を保持している経営幹部は、この購買機能管理の専門修士号に申請できる。また、外国の卒業証書は一定の条件の下で受理される可能性があり、加えて、これらの基準を全て満たしていない申請でも、その例外的な性質により受理される可能性があると規定している。
Débouchés
Ce Mastère Spécialisé Management de la fonction achats est un très bon tremplin pour accéder à des postes tels que chef de projets achats, consultant en achats, acheteur leader, sourcing manager… Selon une étude réalisée auprès des promotions 2010 et 2011 de ce MS, le salaire moyen à la sortie est de
36 425€. De nombreuses grandes entreprises internationales sont friandes de ce genre de profils, ainsi Alianz, Alstom, BNP Paribas; PPR, Renault, Sanofi, Siemens… font partie des employeurs des diplômés de ce Mastère Spécialisé.
卒業後の就職機会
購買機能管理の専門修士は、購買プロジェクト マネジャー、購買コンサルタント、主任バイヤー、調達マネジャーなどの職位を目指す優れた出発点である…この MS の 2010 年と 2011 年の昇進中に実施された調査によると、平均卒業時の給料は36,425ユーロである。アリアンツ、アルストム、BNP パリバなど、多くの大手国際企業はこの修士号を求めている。 PPR、ルノー、サノフィ、シーメンスなどは、この専門修士課程の卒業生の雇用主である。
以下余白
月報編集室:主筆 上原 修 CPSM, C.P.M. JGA 特定非営利活動法人