2022年12月報告

5. 内閣府景気ウォッチャー調査

11月の現状判断DI(季節調整値)は、前月差1.8ポイント低下の48.1となった。家計動向関連DIは、住宅関連が上昇したものの、飲食関連等が低下したことから低下した。企業動向関連DIは、非製造業等が上昇したことから上昇した。雇用関連DIについては、上昇した。11月の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差1.3ポイント低下の45.1となった。

企業動向関連DI及び雇用関連DIが上昇したものの、家計動向関連DIが低下した。

なお、原数値でみると、現状判断DIは前月差1.4ポイント低下の49.7となり、先行き判断DIは前月差1.8ポイント低下の46.4となった。今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、持ち直しの動きがみられる。先行きについては、持ち直しへの期待がある一方、価格上昇の影響等に対する懸念が見られる。」とまとめられる。

※地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々の協力を得て,地域ごとの景気動向を的確かつ迅速に把握し,景気動向判断の基礎資料とすることを目的とする。調査は毎月,当月時点であり,調査期間は毎月25日から月末である。本調査業務は,内閣府が主管し,下記の「取りまとめ調査機関」に委託して実施している。各調査対象地域については,地域ごとの調査を実施する「地域別調査機関」が担当しており,「取りまとめ調査機関」において地域ごとの調査結果を集計・分析している。

2.サプライチェーン関連記事抜粋:令和4年11月1日~11月30日

 主題概要
1キーエンス最高益4-9月、上海封鎖の影響和らぐ 「精緻な社員評価」強み
2日立のDX人材 工場で武者修行「机上の空論」脱して成長 データ重視、
3パワー半導体量産前倒しローム、「SiC」を脱炭素の要に EV向け需要急増で
4カルテ人質、狙われた病院サイバー攻撃、大阪でも600人影響 防御と電子化:両立課題
5住商、非食料でバイオ燃料タイ工場でアジア初の量産へ 農産物需給の逼迫緩和
6村田製作所、中国工場に新棟過去最大450億円、電子部品増産へ EV/5Gスマホに的
7ソニー、プラ包装全廃来年度まずスマホなど:紙・竹素材で代替 国内電機大手で初めて
8小麦在庫、10年ぶり低水準米欧で作柄悪化の懸念 国際価格、8月から14%高
9伊藤忠、売れる味を伝授味覚を数値化、販売データ800万件と結合 食品開発:勘頼み脱却
10米100社最高値:買いの3条件価格支配・ブランド・株主還元:三条件 いずれかを満たす企業が目立つ
11ソニー、タイに半導体工場画像センサー:安定供給へ拠点分散 タイの生産規模7割増
12世界人口、80億人に国連推計:鈍る増加率、成長に試練 12年間で10億人増えた
13アジア 膨らむ小麦リスク10年で消費3割増 ロシア依存安保に影
14ESG、17年目の覚醒投資力磨き、変化に懸ける 指数は今年に入り下落
15マツダ、電動化投資1.5兆円EV生産比率30年に最大4割 半導体、ロームと協業
16AGC、欧州で軽油も活用日系拠点、ガス不足に備え 東レは生産工程見直し

≪用語解説:記事内の用語と企業、統計図表を確認しましょう≫

ESG、17年目の覚醒 「投資力」磨き変化に懸ける
国連がPRIを公表した06年以来、環境や人権意識の高まりと金融緩和下の余剰マネーによってESG市場は急拡大してきた。もともとESG評価が高く、好業績が続いたハイテク産業への選別を伴わない集中投資はリターンが出たため問題視されなかった。そんなESGバブルともいえる環境はウクライナ危機と金融引き締めによって終わった。今や投資力を磨き続けなければESGの向上と高リターンの両立はできない。投資家による企業の選別力が何よりも問われる局面に入った。
世界人口、80億人に
世界の人口が15日、80億人の大台に到達する。国連の推計によると、70億人に達した2010年から12年間で10億人増えた。出生率の低下などで人口増加率は鈍化が進み、20年に戦後初めて1%を下回った。新興国含め幅広い国々で少子高齢化が進む中、持続的な経済成長の実現が世界の課題となる。

世界人口、80億人に 国連推計: 日本経済新聞
村田製作所、中国工場に新棟
村田製作所は中国江蘇省の工場に生産棟を新設する。約450億円を投じて、世界シェア首位を握る主力の電子部品、積層セラミックコンデンサー(MLCC)の部材を増産する。一度の設備投資では過去最大規模になる。足元ではスマートフォン向けの需要が失速しているが、中長期では電気自動車(EV)や高速通信規格「5G」対応のスマホが普及し需要が伸びるとみる。年1割程度の生産増強を支える投資に踏み切る。

村田製作所、中国工場に新棟: 日本経済新聞
米100社最高値:買いの3条件
11月に入り、米株式市場でマクドナルド株やペプシコ株など上場来高値の更新が相次ぐ。金融情報会社の米トレーディングビューによると、8日は約100社が更新した。価格支配力やブランド力、株主還元力のいずれかを満たす企業が目立つ。米連邦準備理事会(FRB)が急速な利上げを進めるなか、安定した収益と配当が見込める企業が投資マネーの受け皿となっている。

米100社最高値、買いの3条件: 日本経済新聞
小麦在庫、10年ぶり低水準
小麦の需給逼迫懸念が再び強まっている。一大産地の米国は乾燥の影響で2022~23年度の大幅な増産予想が崩れ、深刻な干ばつに見舞われた欧州でも作柄が大幅に悪化。主要輸出国の在庫は10年ぶりの低水準に落ち込む見通し、国際価格は8月の安値から14%上がった。ウクライナ産の輸出が再開されても供給不安は解消せず世界の食糧事情の改善は遠い。

小麦在庫10年ぶり低水準 米欧で作柄悪化、価格再び上昇: 日本経済新聞
パワー半導体量産前倒し
電力を制御するパワー半導体の次世代品が普及段階に入った。炭化ケイ素(SiC)を使った半導体は電気自動車を中心に需要が急増し、トヨタ自動車なども新車での採用を計画する。窒化ガリウム(GaN)基板も商用化へ開発が進む。電子機器の低消費電力性能を左右し、脱炭素のカギとなるキーデバイスなだけに、投資競争も熱を帯びてきた。

半導体が分かる 次世代素材が開く〉パワー半導体量産、前倒し: 日本経済新聞