SDGs時代のサプライマネジメントあり方について上原名誉理事長のインタビュー記事です。下の画像をクリックして閲覧ください。

Part1
半導体不足の最前線 戦略物資、どう確保 企業も国も揺れる
米中対立の主戦場でもある半導体。その不足が多くの企業に影響を与えている。「産業のコメ」以上に重要になった、この戦略物資をいかに確保するのか。サプライチェーンの危機を乗り越えようとする企業や国の動きを追う。
Part2
経済動脈の要衝に迫る危機 急所はどこにでも 目詰まり防げるか
供給網のチョークポイント(戦略的要衝)はあらゆるところに存在する。コンテナ不足や食料・資源価格の高騰。経済合理性の「枠外」の政治リスクも見逃せない。企業は「不断のサプライチェーン見直し」を迫られている。
Part3
新たなサプライチェーンを模索 荒波を乗り越えリスクを好機に
効率性とコストで最適化するサプライチェーンの前提条件は変わりつつある。SDGs(持続可能な開発目標)など新たな価値観への配慮も必要だ。サプライチェーンリスクにいち早く対応する企業が好機を手にできる。
INTERVIEW 日本サプライマネジメント協会 上原修
多様性、人権、環境対応・・・・サプライチェーンで「実行」を