6.編集後記
Buy-European.netは、欧州の製品や企業の総合的なデータベースを構築することを目的とした新しい処置のことだが、遂に来たかという印象だ。このプラットフォームは、非ヨーロッパ企業の代わりにヨーロッパの製品を紹介することに重点を置き、地元企業の認知度を高め、ヨーロッパ製の製品、ソフトウェア、サービスへの移行を促すことを目的としているとのことで、一元化されたプラットフォームを提供することで、拡大する「Buy European」や「Buy from EU」運動を強化し、地域経済の強化、持続可能性とイノベーションの促進に貢献するとしている。よく良く調べてみると次の解説があった:
Why Buy European?
✅ Superior Quality: Products meeting strict EU regulations
✅ Sustainability First: Eco-friendly practices & reduced carbon footprints
✅ Boost Local Economies: Support jobs and communities across Europe
✅ Ethical Choices: Fair labor practices guaranteed by EU laws
At Buy-European.net, we believe every purchase is a vote for the world you want to live in. Choose Europe – where tradition meets innovation, and ethics meet excellence.
つまり、ヨーロパ製品を買う理由として、優れた品質であること。持続可能性第一であること。地域経済を活性させること。倫理的な選択であること。この四点が挙げられている。どれも在り体、月並みな説明だが、当該の国民はどう受け止めているのだろうか。米新政権に対抗しているのはわかるが、それなら何故もっと早く手を打たなかったのか。更に言うと、本来ウクライナ問題はEU自体の管轄だったはずが、かなりの負担を米国に任せてしまった。これまでNATOやEU諸国は、身内で会議ばかりして現実にロシアと対面で話し合うことがなかったように思える。
これは日本海を挟んで地理的にロシアと接する我が日本国にも言えることであり、決して他人事ではない。ウクライナ問題は、基本的にはEU自身で解決すべきものだが、現状三年も掛かってしまっている。一方、これを自国日本に当て嵌めればどうだろうか。それほど遠くない国々、中国・ロシア・北鮮の三カ国が厳然と存在し、これまでの日米韓の連合が何処まで有効に機能するのか、国を挙げて真剣に考え取り組むべきことである。
因みに冒頭の記述に関して、在京のEU企業に聞いてみたところ以下の回答があった:
Hello, I didn’t know about the “https://buy-european.net” website and I must say it’s an interesting initiative. Because a lot of people don’t know what solutions exist to replace products or services from non-EU companies. Personally, I don’t think that products made in the EU are of superior quality, especially as the components may come from non-EU countries, but the end product may be considered Made in the EU. As for the “ethical” aspect, as the raw materials are not necessarily subject to EU regulations, I don’t think we can say that it’s really “ethical”. The most interesting aspects are the local economy and ecology.
However, ecology depends on the lifespan, the design (integrating the 4Rs), etc….
Best regards,
どうやらEU社会人は、購買品やサービスを原産地云々よりもESGの視点で見ているようだ。
以下余白
月報編集室:主筆 上原 修 CPSM, C.P.M. JGA
特定非営利活動法人 日本サプライマネジメント協会TM